2008年04月09日
春祭りだよ!

14日・15日と日牟礼八幡宮でお祭りがあります。
1000年以上の歴史を誇る日牟禮八幡宮の例祭。
宵宮(14日)には、10mの大松明をはじめ、大小30本あまりのたいまつが境内に立てられ、仕掛け花火とともに勇壮な火柱をあげることから、別名松明祭とも呼ばれています。
本祭では各氏子が大太鼓を持ち寄り境内に宮入りを行います。
仕掛け花火!
今年最初の花火になりそうです。
八幡だけでなく各字、春祭りの時期ですね

字内の伝統にならって、大人の仲間入りをした若い衆の皆さん、
おめでとうございます!
浴びるように飲んだり、お神輿を担いだり。
ケガにはお気をつけて。
皆さんがお車に乗られる日を心待ちにしております。
そのときはジャパンネットワークコーポレーションをよろしくお願いします

2008年04月09日
オープンカーの様々な呼び名―違いがあったのか!
いつの間にか季節はすっかり春
です。
オープンカー
の季節ですねー。
なんて、乗ったこともないのに言っている次第です。
シャレたものとは縁遠いのに。
乗ったことのあるオープンカーといえばトラクターくらいです。
あとコンバインと・・・・

そしたら不思議なことを聞きましたよ。
一般にオープンカーというのは和製英語なので、海外でオープンカーといっても通じないそうです。
国によって、会社によって、実は色んな呼び名があったのです。
「バルケッタ (barchetta)」
「ロードスター (roadster)」
「スパイダー (spider)」
「カブリオレ(cabriolet)」
「コンバーチブル (convertible)」などがあるそうで。
さらに驚いたのは、屋根についての携え方にちょっとした違いがあるんです。
「バルケッタ」「ロードスター」「スパイダー」 は「屋根を閉められる車」、
「カブリオレ」「コンバーチブル」 は「屋根を開けられる車」
という違いです。
こえは各社における車の構造の方向性の違いのようです。
ちなみに「クーペカブリオレ」は電動格納式ハードトップです。
一口にオープンカーと言っていましたが、違うもんですね~。
縁遠い私にしてみれば全部同じ「屋根がオープンするカー」だったのですが、
ファンの方には各社の方向性に係る重要な点なのかもしれません。
失礼いたしました。

オープンカー

なんて、乗ったこともないのに言っている次第です。
シャレたものとは縁遠いのに。
乗ったことのあるオープンカーといえばトラクターくらいです。
あとコンバインと・・・・

そしたら不思議なことを聞きましたよ。
一般にオープンカーというのは和製英語なので、海外でオープンカーといっても通じないそうです。
国によって、会社によって、実は色んな呼び名があったのです。
「バルケッタ (barchetta)」
「ロードスター (roadster)」
「スパイダー (spider)」
「カブリオレ(cabriolet)」
「コンバーチブル (convertible)」などがあるそうで。
さらに驚いたのは、屋根についての携え方にちょっとした違いがあるんです。
「バルケッタ」「ロードスター」「スパイダー」 は「屋根を閉められる車」、
「カブリオレ」「コンバーチブル」 は「屋根を開けられる車」
という違いです。
こえは各社における車の構造の方向性の違いのようです。
ちなみに「クーペカブリオレ」は電動格納式ハードトップです。
一口にオープンカーと言っていましたが、違うもんですね~。
縁遠い私にしてみれば全部同じ「屋根がオープンするカー」だったのですが、
ファンの方には各社の方向性に係る重要な点なのかもしれません。
失礼いたしました。