2008年06月30日
幻のカワウソ「タックン」グッズ

明日7月1日から
当ジャパンネットワークコーポレーションでは
「ブログを見て来た」とおっしゃるお客様に
TAXオリジナルティッシュをプレゼントします!!
びわこ放送でおなじみのマスコットキャラクター、
カワウソのタックンが描かれています。
お一組様におひとつお渡しします。
皆様、
「ブログを見て来た」と
おっしゃってくださいませ~!
ご来店、お待ちしております!
2008年06月29日
市長の公用車、ハイブリッド化!
滋賀県東近江市長の公用車はクラウンマジェスタでした。
排気量4000cc。
議長車も同じくだそうで。

その公用車が競売にかけられました。
両車両は、いずれも排気量四千ccのクラウンマジェスタで、市役所あげて地球温暖化防止など環境問題に取り組んでいる中、走行時の環境負荷が大きいことや最近のガソリン価格の高騰を受けて廃車することにした。
一日から市長・議長用の公用車は、職員用に使っていたハイブリッド車に切り替えた。
入札は、七月十六日午後一時半から市役所別館で行う。
出品車を見たい人のために七月十、十一日の二日間、能登川支所駐車場で公開展示するほか、一日から市のホームページに掲載する。
応札には、事前の参加申し込みが必要で、一日から市役所総務部管財課で受け付ける。問い合わせも同課(24―5603)へ。
「必要ある分だけ使う」ことを心がけて、税金の浪費を考えていただきたいものです。
職員用に使っていたハイブリッド車に切り替えるという点が素晴しいと思います。
排気量4000cc。
議長車も同じくだそうで。

その公用車が競売にかけられました。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
両車両は、いずれも排気量四千ccのクラウンマジェスタで、市役所あげて地球温暖化防止など環境問題に取り組んでいる中、走行時の環境負荷が大きいことや最近のガソリン価格の高騰を受けて廃車することにした。
一日から市長・議長用の公用車は、職員用に使っていたハイブリッド車に切り替えた。
入札は、七月十六日午後一時半から市役所別館で行う。
出品車を見たい人のために七月十、十一日の二日間、能登川支所駐車場で公開展示するほか、一日から市のホームページに掲載する。
応札には、事前の参加申し込みが必要で、一日から市役所総務部管財課で受け付ける。問い合わせも同課(24―5603)へ。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「必要ある分だけ使う」ことを心がけて、税金の浪費を考えていただきたいものです。
職員用に使っていたハイブリッド車に切り替えるという点が素晴しいと思います。
2008年06月29日
日本で車は左側通行でござる!
日本では左側通行が原則ですね。
けどテレビやなんかで見る外国、例えばアメリカの場合は右側通行だったりします。
外車に左ハンドルが多かったりしますもんね。
イギリス、オーストラリア、タイ、インドネシア、シンガポールなど、
日本と同じ様に右ハンドルを基本としている国もあります。
ところで、なんで左側通行なんでしょうか?
別に右でもよかったのに、なぜ日本は左側通行を選んだのでしょうか?

一説には、左側通行になった理由はイギリスと似ていました。
右利きの多い武士(JAPAN)や騎士(イギリス)が
左側のサヤに刀や剣を差していたので、
武士・騎士たちがお互いすれ違う際に
その鞘同士がぶつからないように左側通行にした
という名残があるからだそうです。
おかげで右利きの人にとっては、対向車とハイタッチしやすくなっているわけで、、、、、
いつかそんな光景が見てみたいものです。
けどテレビやなんかで見る外国、例えばアメリカの場合は右側通行だったりします。
外車に左ハンドルが多かったりしますもんね。
イギリス、オーストラリア、タイ、インドネシア、シンガポールなど、
日本と同じ様に右ハンドルを基本としている国もあります。
ところで、なんで左側通行なんでしょうか?
別に右でもよかったのに、なぜ日本は左側通行を選んだのでしょうか?

一説には、左側通行になった理由はイギリスと似ていました。
右利きの多い武士(JAPAN)や騎士(イギリス)が
左側のサヤに刀や剣を差していたので、
武士・騎士たちがお互いすれ違う際に
その鞘同士がぶつからないように左側通行にした
という名残があるからだそうです。
おかげで右利きの人にとっては、対向車とハイタッチしやすくなっているわけで、、、、、
いつかそんな光景が見てみたいものです。
2008年06月28日
スズキ燃料電池車、発進!
スズキの新燃料電池車がナンバーを取得しました!
スズキ SX4-FCVです。
スズキは、01年より燃料電池車の開発をGMと共同で行い、3台の公道試験走行を重ねてきた。
今回、新たにナンバーを取得した燃料電池車「SX4-FCV」は、7月7日から開催される「北海道洞爺湖サミット」に出展される。
その名の通りベースとなっているのは同社のコンパクトカー"SX4”で、全長×全幅×全高が4190×1730×1580mmだ。
この車には、ゼネラルモータース(GM)製高性能燃料電池に、スズキが開発した70MPa高圧燃料タンクを搭載。
制動時のエネルギー回収や加速時の燃料電池負荷を軽減する軽量コンパクトなキャパシターもスズキの手によって開発されている。
モーター出力は68kWで、最高速度は150km/hに達するという。
航続距離は250kmと実用化への可能性を感じさせるレベルになっている。
今後は、公道走行試験で得たデータをもとに実用化に向けた開発を行うという。

この電池の燃料は酸素と水素です。
酸素は空気中にあるものでいいそうですが、水素はガソリンステーションならぬ水素ステーションで補給することになります。
次世代燃料は水素なのか、電気なのか。両方なのか。
はたまたディーゼルか、いや、新燃料が現れるのか。
乞うご期待なのです。
スズキ SX4-FCVです。
====================
スズキは、01年より燃料電池車の開発をGMと共同で行い、3台の公道試験走行を重ねてきた。
今回、新たにナンバーを取得した燃料電池車「SX4-FCV」は、7月7日から開催される「北海道洞爺湖サミット」に出展される。
その名の通りベースとなっているのは同社のコンパクトカー"SX4”で、全長×全幅×全高が4190×1730×1580mmだ。
この車には、ゼネラルモータース(GM)製高性能燃料電池に、スズキが開発した70MPa高圧燃料タンクを搭載。
制動時のエネルギー回収や加速時の燃料電池負荷を軽減する軽量コンパクトなキャパシターもスズキの手によって開発されている。
モーター出力は68kWで、最高速度は150km/hに達するという。
航続距離は250kmと実用化への可能性を感じさせるレベルになっている。
今後は、公道走行試験で得たデータをもとに実用化に向けた開発を行うという。
====================

この電池の燃料は酸素と水素です。
酸素は空気中にあるものでいいそうですが、水素はガソリンステーションならぬ水素ステーションで補給することになります。
次世代燃料は水素なのか、電気なのか。両方なのか。
はたまたディーゼルか、いや、新燃料が現れるのか。
乞うご期待なのです。
2008年06月28日
はてな自動車? タイヤはなんで黒いのー?
「はてな自動車?」です。
このコーナーは、
カーライフについて、ほぼ素人の私のような者が抱く素朴な疑問を紐解いていこう、(けど専門的なことは解説できひんから)できるだけ。という趣旨でお送りします。
ここ数年で車のボディカラーは実に多彩に増えましたね。
同じ白でもベタ塗りやパールホワイト、
みどり色にしてみても、濃い緑やライムグリーン、
茶色やベージュの車体が出た時には斬新だとも思いました。
ところで、今日のはてな?です。
車体はいろんな色があるのに、
なんでタイヤは黒一色なのかーーー?

そのわけは・・・・
タイヤはゴムでできています。
そのゴム自体は黒一色ではありません。
タイヤの役目のひとつに、重い車を支えて道路を走ることが要求されます。
だからタイヤに強度をもたせるために、大量のカーボンを混ぜいれます。
カーボン。
カーボン紙というものが、領収書やなんかで複写するときによく使われますね。
そう、そのカーボンが黒いので必然的にタイヤは黒くなるです。
実は、夏用タイヤと冬用タイヤを色分けして保管したいと企んだことがあるのですが、
それは今のところ叶わぬ野望でした~。
このコーナーは、
カーライフについて、ほぼ素人の私のような者が抱く素朴な疑問を紐解いていこう、(けど専門的なことは解説できひんから)できるだけ。という趣旨でお送りします。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
ここ数年で車のボディカラーは実に多彩に増えましたね。
同じ白でもベタ塗りやパールホワイト、
みどり色にしてみても、濃い緑やライムグリーン、
茶色やベージュの車体が出た時には斬新だとも思いました。
ところで、今日のはてな?です。
車体はいろんな色があるのに、
なんでタイヤは黒一色なのかーーー?

そのわけは・・・・
タイヤはゴムでできています。
そのゴム自体は黒一色ではありません。
タイヤの役目のひとつに、重い車を支えて道路を走ることが要求されます。
だからタイヤに強度をもたせるために、大量のカーボンを混ぜいれます。
カーボン。
カーボン紙というものが、領収書やなんかで複写するときによく使われますね。
そう、そのカーボンが黒いので必然的にタイヤは黒くなるです。
\\\\\\\\\\\\\\というわけでタイヤは黒いのです。
実は、夏用タイヤと冬用タイヤを色分けして保管したいと企んだことがあるのですが、
それは今のところ叶わぬ野望でした~。