この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年03月31日

キットカットの限定味!信州限定の・・・♪

ワタシの憧れの存在、
キットカットハンターKさん


〔キットカットハンターとは…キットカットの新しい味・珍しい味を見つけて入手する狩人のこと。
(弊社で生まれた造語です)


Kさんのもとには見たことのない新しい味のキットカットがどんどん集まってきます。

またもや新作を入手!!





信州限定!
信州りんご
ブルーベリーレアチーズ



存在すら知らなかったまったく新しいお味です。
パッケージの色もかわいい!

これは、ママがキットカットハンターだということを知っている
Kさんの娘さん
icon06が買ってきてくれたおみやげだそうです。

優しいコだよ~!ヤだもう、泣いちゃう~!
(新味のキットカットを前に、ワタシなぜかオカマちゃん口調)

おかげでワタシもお裾分けを頂戴できました。
ありがとございます!!


どうやらKさんの娘さんもばっちりキットカットハンターの血を受け継いでいるようです。
ママ似







  


Posted by japannetwork at 12:00Comments(0)■■■旧:スタッフ日記

2011年03月30日

かっぱ寿司のお茶が職場で飲める!

~♪~♪
かーっぱかっぱ かっぱのマークのかっぱ寿司~

かーっぱかっぱ かっぱのマークのかっぱ寿司~

かーっぱかっぱ かっぱのマークのかっぱ寿司~



先日、かっぱ寿司に行ってきたところ、
お会計するレジの横に売っていたのでつい買っちゃいました。

かっぱ寿司のお茶!






実際にかっぱ寿司にある形と同じものでした。

さっそく職場に持ってきて愛飲しています。

味よりなにより、
回転すし気分になれるのが楽しいです!




マイ・オークションをごらんください
  


Posted by japannetwork at 12:00Comments(0)■■■旧:スタッフ日記

2011年03月29日

救世主、ストーブ!

今年はほんと変な天気ですよね。

朝と夜はすごく寒くて、会社の事務所では足元が冷えてキビシイ状態。

そんななか、愛用していた電気ストーブが壊れてしまい
ボタンを押しても反応しなくなってしまいました。


アチャ~
と困っていたのですが、次の朝出勤したら
先輩Kさんが使えるストーブをそっと出してくださってました。
ワタシったら、そのストーブの存在を忘れていて、物置部屋の奥からKさんが出してきてくださったのです。)


う~
優しさの温もり~!!






このストーブの暖かさ、カゼをひいて熱のある今も、じんわりと効いています。

時々、通行時にスタッフの誰かがストーブにぶつかることがあるのですが、
そんなときは「Kさんが出してくれた大事なストーブに~!」っと、
ストーブ優先で心配してしまうくらいです。
(スタッフを心配しなあかんのに…)


ストーブを見るたび、ありがたいな~と思っています。





  


Posted by japannetwork at 12:00Comments(0)■■■旧:スタッフ日記

2011年03月28日

カーナビも地デジ化!


テレビの放送形式が、アナログを終了してデジタルだけになれば、
アナログ対応のテレビでは放送が映らなくなります
今は移行期間なので両放送が見られるのですが、

2011年7月24日には
全部デジタル放送になる
ことも既に決定していることです。


つまり・・・
カーナビTVのアナログ放送も終了するんです!

そこで、
現在アナログ放送しか見られない機種をお持ちの方は、
デジタルチューナーというものを取り付けることで地デジ対応ができます。


もしくは、アナログ機種からデジタル対応機種へ買い換えるのも手です


弊社でご相談、承ります
お待ちしております!

  


Posted by japannetwork at 12:00Comments(0)旧:バナーリンク

2011年03月27日

少年とのハイタッチ!

弊社にいた整備士さんが自販機の前に立っていると、
5歳くらいの少年がご来店。

パパとママより先に入店です。


そして整備士さんを見るなり近づいていきました。
つなぎ姿が嬉しかったのかな。



整備士さんもチビッ子好きで、
「こんにちは」と声をかけ、手をさし出すと・・・

少年から「ハーイ!」
熱いハイタッチがかえってきました。





パンッ!といい音がして、
整備士さんはイタタ~!と痛そう。


でも、少年は嬉しそうにつなぎ姿の男の人に懐いていました。

少々荒々しくてもほほえましい男同士のコミュニケーションでした。







  


Posted by japannetwork at 18:00Comments(0)■■■旧:スタッフ日記