2008年05月31日
S×4セダンでご挨拶
スズキ副代理店ですもの!
6月7日(土)8日(日)
ジャパンネットワークコーポレーション安土店では
スズキ展示会
開催いたします!!

スズキ展示会ではスズキ車を店頭に多数展示し、
お客様には多くのスズキ車に直接触れていただけます。
カタログだけでは伝わりきらない車の特徴や性質、
実際に車内からの視界やシートの座り心地などなど、
ぜひ、お確かめ下さいませ!
では、6月7日(土)8日(日)
スズキ大型モニター(50インチ)も設置して準備万端!
巨大モニター上でお絵かきもしてもらえ、お子様にもお楽しみいただけます!!
ジャパンネットワークコーポレーションでお待ちしております!
6月7日(土)8日(日)
ジャパンネットワークコーポレーション安土店では



スズキ展示会ではスズキ車を店頭に多数展示し、
お客様には多くのスズキ車に直接触れていただけます。
カタログだけでは伝わりきらない車の特徴や性質、
実際に車内からの視界やシートの座り心地などなど、
ぜひ、お確かめ下さいませ!
では、6月7日(土)8日(日)
スズキ大型モニター(50インチ)も設置して準備万端!
巨大モニター上でお絵かきもしてもらえ、お子様にもお楽しみいただけます!!
ジャパンネットワークコーポレーションでお待ちしております!
2008年05月31日
名前のワケを教えて ~ホンダ フリードの場合
【名前の由来を知ることで、そのものに込められた思いや愛情を知ることができる―――】
意外や意外、
予期せぬ大好評、車名の由来を探るシリーズ、
「名前のワケを教えて」です。
今回のワケは、昨日ご紹介したばかり、
デビューしたばかりのホンダ フリードでお送りします。

【フリード】
「FREED」とは、Freedom(自由)からの造語。
従来の常識や定石にとらわれることなく、どこまでも自由な発想で追い求めたクルマ、
また、Free(自由な)+do(行動する)という意味合いを込めたネーミング。
Freeと繋がる気はしていたのですが、まさかDoが絡んでいたとは・・・!
軽快な走りと広々とした空間が想像できるネーミングですね。
あまり重たさを感じない、親しみやすい雰囲気です。絶妙。
今年は各社がミニバンを発表しますのでワケもたっぷり掘れそうです。
どんなワケと出会えるのでしょうか。乞うご期待~!
意外や意外、
予期せぬ大好評、車名の由来を探るシリーズ、
「名前のワケを教えて」です。
今回のワケは、昨日ご紹介したばかり、
デビューしたばかりのホンダ フリードでお送りします。

【フリード】
「FREED」とは、Freedom(自由)からの造語。
従来の常識や定石にとらわれることなく、どこまでも自由な発想で追い求めたクルマ、
また、Free(自由な)+do(行動する)という意味合いを込めたネーミング。
Freeと繋がる気はしていたのですが、まさかDoが絡んでいたとは・・・!
軽快な走りと広々とした空間が想像できるネーミングですね。
あまり重たさを感じない、親しみやすい雰囲気です。絶妙。
今年は各社がミニバンを発表しますのでワケもたっぷり掘れそうです。
どんなワケと出会えるのでしょうか。乞うご期待~!
2008年05月30日
本日、ホンダ「フリード」 デビュー!
最近のミニバン人気は勢いあります。
本日5月30日、
ホンダ「フリード」デビューです!

“フリーライフ・クリエイション”をコンセプトにコンパクトなボディーサイズにゆとりの室内空間とスタイリッシュなデザインを融合した新しいコンパクトミニバン。
モビリオとスパイクの後継車としてデビュー。
ステップワゴンとフィットの中間辺りの線を狙っていますが、全長で40cmくらいステップワゴンよりコンパクトです。ストリームよりも天井が高いです。
普段家族が4~5人で、時々プラス2人乗せる時がある、ステップワゴンの様なミニバンは、大き過ぎると感じている方には、このフリードが、ベターな選択しになりそうです。
週末には家族でお出かけ、平日はママのお買い物やお子様の送迎に、幅広く活躍しそうですね~。
両側スライドドア。5人乗り、7人乗り(キャプテンシート)、8人乗りのいずれかを選択可能。
大き過ぎないボディが、取り回しの楽なクルマにしています。
福祉車両の「フリード サイドリフトアップシート車」「フリード 助手席リフトアップシート車」は5月30日、「フリード 車いす仕様車」は6月20日に発売です。
本日5月30日、
ホンダ「フリード」デビューです!

“フリーライフ・クリエイション”をコンセプトにコンパクトなボディーサイズにゆとりの室内空間とスタイリッシュなデザインを融合した新しいコンパクトミニバン。
モビリオとスパイクの後継車としてデビュー。
ステップワゴンとフィットの中間辺りの線を狙っていますが、全長で40cmくらいステップワゴンよりコンパクトです。ストリームよりも天井が高いです。
普段家族が4~5人で、時々プラス2人乗せる時がある、ステップワゴンの様なミニバンは、大き過ぎると感じている方には、このフリードが、ベターな選択しになりそうです。
週末には家族でお出かけ、平日はママのお買い物やお子様の送迎に、幅広く活躍しそうですね~。
両側スライドドア。5人乗り、7人乗り(キャプテンシート)、8人乗りのいずれかを選択可能。
大き過ぎないボディが、取り回しの楽なクルマにしています。
福祉車両の「フリード サイドリフトアップシート車」「フリード 助手席リフトアップシート車」は5月30日、「フリード 車いす仕様車」は6月20日に発売です。
2008年05月30日
広重の見た東海道
期間は2008年5月27日~6月29日
大津市歴史博物館にて
ミニ企画展 広重の見た東海道 開催中です。
時間は9:00~17:00、休館日は毎週月曜(祝日の場合は翌日)。
料金: 一般210円、高校生・大学生150円、小学生・中学生100円
問い合わせ先: 大津市歴史博物館 077-521-2100
歌川広重の保栄堂板「東海道五十三次」シリーズは、天保5年(1834)に55枚のセット売りが開始されました。
このシリーズは、各宿場の風景や行きかう旅人の描写など、情感あふれる作品として知られ、他の街道シリーズの中でも群を抜いた名品で、空前の大ヒットを記録しました。
今回は、東海道五十三次、全55枚を貼り交ぜた六曲一双屏風を中心に、人物東海道や五十三次名所図会など、他の広重作品が展示されます。
また、浮世絵に隠された面白い情報なども紹介され、浮世絵をマニアックに楽しめる展示となっています。

東海道五十三次って、永谷園のお茶漬けの素に入ってる絵画カードにもなってましたよね?
どうやったかなー。
絵画のことは全くわかりませんが、歌川広重の絵は風情と明るさとフフっと笑える人情味があるように思います。
敷居が高くなくて助かりますよね。
フラッと立ち寄って見ることも許されるような、親しみやすいイメージです。
行ってみたいな~。
休日は浮世で過ごしてみませんか?地元、滋賀でのお出かけ情報でした。
大津市歴史博物館にて
ミニ企画展 広重の見た東海道 開催中です。
時間は9:00~17:00、休館日は毎週月曜(祝日の場合は翌日)。
料金: 一般210円、高校生・大学生150円、小学生・中学生100円
問い合わせ先: 大津市歴史博物館 077-521-2100
歌川広重の保栄堂板「東海道五十三次」シリーズは、天保5年(1834)に55枚のセット売りが開始されました。
このシリーズは、各宿場の風景や行きかう旅人の描写など、情感あふれる作品として知られ、他の街道シリーズの中でも群を抜いた名品で、空前の大ヒットを記録しました。
今回は、東海道五十三次、全55枚を貼り交ぜた六曲一双屏風を中心に、人物東海道や五十三次名所図会など、他の広重作品が展示されます。
また、浮世絵に隠された面白い情報なども紹介され、浮世絵をマニアックに楽しめる展示となっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東海道五十三次って、永谷園のお茶漬けの素に入ってる絵画カードにもなってましたよね?
どうやったかなー。
絵画のことは全くわかりませんが、歌川広重の絵は風情と明るさとフフっと笑える人情味があるように思います。
敷居が高くなくて助かりますよね。
フラッと立ち寄って見ることも許されるような、親しみやすいイメージです。
行ってみたいな~。
休日は浮世で過ごしてみませんか?地元、滋賀でのお出かけ情報でした。
2008年05月29日
反則金の使い道は?
交通違反をしてしまったときに、反則金を支払いますよね。
あれってどんな風に使われているんでしょうか?
納めるのはいいけど、気になりますよね。
反則金は、県・市町村に交付され、
信号機・道路標識・横断歩道橋などの交通安全施設の設置に使われます。
そんじゃーそんじゃー、今日ココに来るまでに通ってきた信号たちは誰かのケガの巧妙ってことですかい?
いやいや、反則金だけで交通安全施設の設置、維持がされているのではありませんが、
反則金がそれなりに筋の通った使い方をされているように思えたのでホッとしました。
しかしながら、いいことに使われるからどんどん違反してもいいという解釈は早合点。
違反が事故を呼び、交通安全施設等が破損したり劣化したり。
なにより安全を心掛けない者に車を運転する事など許されません。

また、安全運転したい気持ちはあるのに、違反に落ち込んで運転できなくなるのも悲しいですね。
そんなときは新しくなった標識なんかを見て、
「あれは僕が新しくした(であろう、おそらく)標識。安全運転で大事に守っていこう!」
てなことを考えてもらえるといいかもしれませんね。
あれってどんな風に使われているんでしょうか?
納めるのはいいけど、気になりますよね。
反則金は、県・市町村に交付され、
信号機・道路標識・横断歩道橋などの交通安全施設の設置に使われます。
そんじゃーそんじゃー、今日ココに来るまでに通ってきた信号たちは誰かのケガの巧妙ってことですかい?
いやいや、反則金だけで交通安全施設の設置、維持がされているのではありませんが、
反則金がそれなりに筋の通った使い方をされているように思えたのでホッとしました。
しかしながら、いいことに使われるからどんどん違反してもいいという解釈は早合点。
違反が事故を呼び、交通安全施設等が破損したり劣化したり。
なにより安全を心掛けない者に車を運転する事など許されません。

また、安全運転したい気持ちはあるのに、違反に落ち込んで運転できなくなるのも悲しいですね。
そんなときは新しくなった標識なんかを見て、
「あれは僕が新しくした(であろう、おそらく)標識。安全運転で大事に守っていこう!」
てなことを考えてもらえるといいかもしれませんね。