2008年04月08日
大人の入学式
入学式の話題をしていたら、
教習所に入学した時のことを思い出しました。
入学式とはいわず入所式といって、先生のご挨拶と教習所の説明がメインでした。
大学や専門学校と同様に様々な年齢層の人たちと一緒に入所しました。
といっても教習所には学校や仕事や家事の合間に通う人がほとんどだったので実に色んな人に会えました。
高校生もいれば主婦も、仕事で特殊免許を取りに来る人もいたり。

高校生の頃に入所した私には、
入所式の時には周りが大人ばかりに見えて、なんだか緊張したものです。
それから通いだすうちに多くの人と話すようになって、慣れたのはすぐでした。
地元の教習所だけあって、隣同士で学科講習を受けた人が、実は友達のお姉ちゃんだったりもしました。
待合室で色んな人の色んな話が聞けて、いつの間にか通うことが楽しくなっていました。
無事に免許取得し卒業が決まったときなんかは、嬉しいような寂しいような。
学校生活
若葉マークの皆さん、慣れるのは意外と早いもんです。
じきに卒業したくなくなります。
がんばってください!
教習所に入学した時のことを思い出しました。
入学式とはいわず入所式といって、先生のご挨拶と教習所の説明がメインでした。
大学や専門学校と同様に様々な年齢層の人たちと一緒に入所しました。
といっても教習所には学校や仕事や家事の合間に通う人がほとんどだったので実に色んな人に会えました。
高校生もいれば主婦も、仕事で特殊免許を取りに来る人もいたり。

高校生の頃に入所した私には、
入所式の時には周りが大人ばかりに見えて、なんだか緊張したものです。
それから通いだすうちに多くの人と話すようになって、慣れたのはすぐでした。
地元の教習所だけあって、隣同士で学科講習を受けた人が、実は友達のお姉ちゃんだったりもしました。
待合室で色んな人の色んな話が聞けて、いつの間にか通うことが楽しくなっていました。
無事に免許取得し卒業が決まったときなんかは、嬉しいような寂しいような。
学校生活

じきに卒業したくなくなります。
がんばってください!
2008年04月08日
入学おめでとうございます!


学校生活を送られる方々は今日か明日に入学式

新しい学校でドキドキしながら門をくぐるのですね。
そんな経験、社会人になってからはなかなかできないもんです。
さてその入学式、国によって入学シーズンは様々です。
欧米では、一般に9月に行われます。秋ですね。
北欧の数カ国やニュージーランドなどは入学式がないそうです。
ちなみにスウェーデンでは、7歳になった日から小学校に通う制度になっています。
7歳のお誕生日が入学の日になるわけです。
個人個人ばらばらに入学するんです。珍しいですね。
じゃあ年度末にお誕生日を迎える子は一日だけ1年生ということになるんでしょうか?
どうだかわかりませんが、ばらばらに入学ってのもおもしろい制度ですね。

入学式は、いわば儀式的行事ということで、
日本では季節の変わりめをモロに感じます。
桜がいい演出をしてくれます。
