2009年11月30日
車の窓、手動ですか?電動ですか?
最近の日本車では窓の開閉は、電動式パワーウィンドウが主流ですが、
やはりまだまだ手動の車もありますよね。
お仕事で使うワゴン車や軽やトラックでも、電動にしないことでコストを低く抑えられたり、
単に低コストのためだけじゃなくて、、、、
窓あけが必要じゃないといった外国の車のなかには手動式の窓があったりしています。

手動式の:
●メリット ・・・エンジンがかかっていなくても開閉ができる。
うっかり腕を挟んだりしない。
(気つけてくださいね。)
自分好みの開き具合に微調節可能。
●デメリット ・・・開け閉めに力が必要で面倒。
パーキングなどでチケットを取るのに時間がかかる。
助手席側の窓の開閉がちょっと大変。
運転中に開け閉めするのが難しい。
。。。。などなど。
そのほかにも、後部座席の子供の悪戯防止や子供の手を間違って窓に挟んでしまわないように手動式を求める人もいるかもしれません。
ひと昔前は手動が主流でしたからね。
私なんかは子供のころ、祖父や祖母と乗った車を思い出して、
好きですよ、手動の窓。

やはりまだまだ手動の車もありますよね。
お仕事で使うワゴン車や軽やトラックでも、電動にしないことでコストを低く抑えられたり、
単に低コストのためだけじゃなくて、、、、
窓あけが必要じゃないといった外国の車のなかには手動式の窓があったりしています。

手動式の:
●メリット ・・・エンジンがかかっていなくても開閉ができる。
うっかり腕を挟んだりしない。
(気つけてくださいね。)
自分好みの開き具合に微調節可能。
●デメリット ・・・開け閉めに力が必要で面倒。
パーキングなどでチケットを取るのに時間がかかる。
助手席側の窓の開閉がちょっと大変。
運転中に開け閉めするのが難しい。
。。。。などなど。
そのほかにも、後部座席の子供の悪戯防止や子供の手を間違って窓に挟んでしまわないように手動式を求める人もいるかもしれません。
ひと昔前は手動が主流でしたからね。
私なんかは子供のころ、祖父や祖母と乗った車を思い出して、
好きですよ、手動の窓。

2009年11月29日
なるほど雑学:ウェディングケーキ
わが社では毎日、朝礼をしております。
朝礼の最後に一日の心がけについて書かれた小冊子を読んでいます。
1ページ400~600字程度の文章です。
本文の下に雑学が載っています。
これについては朝礼では触れませんが、けっこうおもしろいので休憩中に読んだりしています。
-------------------------
11月は結婚式が多いですね。
私もお招きいただいて、すでに数回出席しております。
さて、今回の雑学は
「ウェディングケーキの起源は?」
どうやら古代ギリシャまでさかのぼるようです。
当初はケーキではなく。ビスケットを砕き、新婦の頭に撒いたのが始まりといわれています。
集まった人々はそのカケラを拾い集めて食べ、二人の幸せを願ったそうです。
つまり、幸せのおすそわけですね。

18世紀になってからケーキが登場しました。
3段ケーキです。
1段目は出席した人へ、
2段目は欠席した人へ、
3段目は未来の赤ちゃんのために、
という意味がこめられていということです。
ケーキの意味まで知りませんでした~。
欠席した人の分まであったんですねー。
今度お招きいただいたら
欠席した友人の分まで食べようと思います!!
幸せのおすそわけっていいですね。
雑学って、
必要ないといえばそれまでですが、ついつい仕入れてしまいますよね。

朝礼の最後に一日の心がけについて書かれた小冊子を読んでいます。
1ページ400~600字程度の文章です。
本文の下に雑学が載っています。
これについては朝礼では触れませんが、けっこうおもしろいので休憩中に読んだりしています。
-------------------------
11月は結婚式が多いですね。
私もお招きいただいて、すでに数回出席しております。
さて、今回の雑学は
「ウェディングケーキの起源は?」
どうやら古代ギリシャまでさかのぼるようです。
当初はケーキではなく。ビスケットを砕き、新婦の頭に撒いたのが始まりといわれています。
集まった人々はそのカケラを拾い集めて食べ、二人の幸せを願ったそうです。
つまり、幸せのおすそわけですね。

18世紀になってからケーキが登場しました。
3段ケーキです。
1段目は出席した人へ、
2段目は欠席した人へ、
3段目は未来の赤ちゃんのために、
という意味がこめられていということです。
ケーキの意味まで知りませんでした~。
欠席した人の分まであったんですねー。
今度お招きいただいたら
欠席した友人の分まで食べようと思います!!
幸せのおすそわけっていいですね。
雑学って、
必要ないといえばそれまでですが、ついつい仕入れてしまいますよね。

2009年11月29日
県内で電気自動車に試乗できるんですか?!
当ブログは滋賀咲くブログに所属しております。
滋賀咲くブログにこんな広告を発見しました!!
※当社のイベントではありませんのであしからず。
---------------------
電気自動車のすばらしい走行性能・環境性能をぜひこの機会に体験してみてください。
開催日:2009年12月19日(土)10:00〜15:00 (雨天決行)
会 場:長浜勤労者総合福祉センター(臨湖)2階 研修室
北陸本線 JR長浜駅 (西口) 下車 徒歩 約10分 アクセス
定 員:40名
上記「参加申込みのページ」・メール・FAXなどで、名前,メールアドレス,住所,電話番号をお知らせくださいますようお願いします。
なお,試乗時間確保のため40名に限らせていただきます。定員になり次第、受付を終了させて頂きますので、ご了承下さい。
試乗体験での注意事項
※必ずお読みください
参加費:500円(資料代込み)
当日,受付でお支払いください。(昼食は各自でおとりください)
---------------------

というものです。
詳しくは滋賀咲くブログのトップを載せておきますので、探してくださいね。
→ http://shiga-saku.net/
もしかして、三菱のi-MiEVに乗れるんですか?!
まだ乗ったことないです~!
ディーラー主催じゃないだけに有料というのが意外でしたが、
まだまだ一般的には珍しいですものね。
オススメのイベントのコーナーで発見した広告でした。

滋賀咲くブログにこんな広告を発見しました!!
※当社のイベントではありませんのであしからず。
---------------------
電気自動車のすばらしい走行性能・環境性能をぜひこの機会に体験してみてください。
開催日:2009年12月19日(土)10:00〜15:00 (雨天決行)
会 場:長浜勤労者総合福祉センター(臨湖)2階 研修室
北陸本線 JR長浜駅 (西口) 下車 徒歩 約10分 アクセス
定 員:40名
上記「参加申込みのページ」・メール・FAXなどで、名前,メールアドレス,住所,電話番号をお知らせくださいますようお願いします。
なお,試乗時間確保のため40名に限らせていただきます。定員になり次第、受付を終了させて頂きますので、ご了承下さい。
試乗体験での注意事項
※必ずお読みください
参加費:500円(資料代込み)
当日,受付でお支払いください。(昼食は各自でおとりください)
---------------------

というものです。
詳しくは滋賀咲くブログのトップを載せておきますので、探してくださいね。
→ http://shiga-saku.net/
もしかして、三菱のi-MiEVに乗れるんですか?!
まだ乗ったことないです~!
ディーラー主催じゃないだけに有料というのが意外でしたが、
まだまだ一般的には珍しいですものね。
オススメのイベントのコーナーで発見した広告でした。

2009年11月28日
気球に乗って琵琶湖を横断?!
どうやら「熱気球琵琶湖横断」が行われているようです。
本日11/28から29日に、
高島市安曇川町近江白浜水泳場が起点。

ゴールは東近江市能登川付近。
近い!当社の近くです!!
二十数チームが琵琶湖横断するレースです。
風が弱い場合は町内飛行となるそうですが、今日はけっこう風ありますねー。
しかし雨が降りそうで心配。
天候に左右されやすい乗り物なので、実際に開催されているかどうか。
今日は見かけませんでしたが、気になります。
空に気球が浮かぶのを確認したいです!!
見えるかな??見たいです~!

本日11/28から29日に、
高島市安曇川町近江白浜水泳場が起点。

ゴールは東近江市能登川付近。
近い!当社の近くです!!
二十数チームが琵琶湖横断するレースです。
風が弱い場合は町内飛行となるそうですが、今日はけっこう風ありますねー。
しかし雨が降りそうで心配。
天候に左右されやすい乗り物なので、実際に開催されているかどうか。
今日は見かけませんでしたが、気になります。
空に気球が浮かぶのを確認したいです!!
見えるかな??見たいです~!

2009年11月28日
社長の新しい携帯電話
当社ジャパンネットワークコーポレーションでは、
社長も一営業マンとしてバリバリ営業中です。
大事な連絡がいっぱいで、出先でも使える携帯電話がくたびれてきていた頃でした。
長年使われ、毎日毎日じゃんじゃん鳴って、ずいぶん活躍した携帯電話でした。
昨日は金曜日、社長の休日。
新しい携帯電話を買いに行かれたようです。
今朝、社長の手には新しい相棒が!
docomo SMART series P-09A
ビジネスシーンにも対応する機種だとか。
鮮やかなブルー。
当社のイメージカラーでもある青の携帯電話です!!

今まで活躍してくれた携帯電話には休んでもらうことになりました。
新しい相棒を手に入れ、気分も新たに発進です!!

社長も一営業マンとしてバリバリ営業中です。
大事な連絡がいっぱいで、出先でも使える携帯電話がくたびれてきていた頃でした。
長年使われ、毎日毎日じゃんじゃん鳴って、ずいぶん活躍した携帯電話でした。
昨日は金曜日、社長の休日。
新しい携帯電話を買いに行かれたようです。
今朝、社長の手には新しい相棒が!
docomo SMART series P-09A
ビジネスシーンにも対応する機種だとか。
鮮やかなブルー。
当社のイメージカラーでもある青の携帯電話です!!

今まで活躍してくれた携帯電話には休んでもらうことになりました。
新しい相棒を手に入れ、気分も新たに発進です!!
