2009年10月03日
タクシーの屋根についてる光るアレの役割
タクシーは販売しておりませんが、
車ということで話題にさせていただきます。
タクシーの行灯(あんどん)について。
そうそう、お客さんが乗っているときに屋根の上で光っているアレです。
業界では天灯というそうです。

何のためでしょうかねー?
今ではアレが点灯していると、
夜なんて特に
「あ、賃走中や」と判断するのに便利ですね。
もともとは・・・・・
非常事態には点滅するためだそうです。
タクシーが日本に登場した大正時代、初乗り料金は60銭(現在の約12000円)というお金持ちしか利用できない
金額でした。
今のようにチケットもカードもない時代、当然乗客は多くの現金を車内に持ち込む。
そして、その現金をを狙った強盗が出るようになったのです。
そこで、タクシーの屋根に行灯を付けて、万一強盗にあうなど非常事態の時に明かりを点滅させて周囲に知らせるようになったのが始まりです。
つまり、もし点滅していたら非常事態! ということなんでしょうかね。
現代では無線などがありますから、別の方法かもしれませんね。
車ということで話題にさせていただきます。
タクシーの行灯(あんどん)について。
そうそう、お客さんが乗っているときに屋根の上で光っているアレです。
業界では天灯というそうです。

何のためでしょうかねー?
今ではアレが点灯していると、
夜なんて特に
「あ、賃走中や」と判断するのに便利ですね。
もともとは・・・・・
非常事態には点滅するためだそうです。
タクシーが日本に登場した大正時代、初乗り料金は60銭(現在の約12000円)というお金持ちしか利用できない
金額でした。
今のようにチケットもカードもない時代、当然乗客は多くの現金を車内に持ち込む。
そして、その現金をを狙った強盗が出るようになったのです。
そこで、タクシーの屋根に行灯を付けて、万一強盗にあうなど非常事態の時に明かりを点滅させて周囲に知らせるようになったのが始まりです。
つまり、もし点滅していたら非常事態! ということなんでしょうかね。
現代では無線などがありますから、別の方法かもしれませんね。
2009年10月03日
鈴鹿サーキット!日本GP開幕しました
三重県鈴鹿市で行われるのは3年ぶりの日本グランプリ。
このお天気、どうなるのでしょうか。少し心配です。
ホンダは撤退してしまいましたが、
今回も轟音(雨やってば~!)鳴り響く熾烈なレースが行われるのでしょう。
さてさて、ここでプチ情報です。
私もその性質なのですが…
F1っておもしろそうで興味はあるんやけど、通の人が楽しむところやねんろーなぁ…
と、遠い目をしている方に、親近感をおぼえるお話です。
公式練習日の前日、ピットウォークというイベントが設けられています。
人気なので抽選で当たった人しか参加できないのですが、
決められた時間だけ、普段は歩けないピット前への入場が許されるのです。
激しくデッドヒートを展開するレースだけでなく、
開戦前夜(夜じゃないけど)の緊張感も目の当たりにできます。
これなら車に詳しくなくても雰囲気が肌に伝わってきますよね。
そして観覧席をぐるぐる散策して、どの場所からどう見えるかなんてことをシュミレーションしてみたり。

チケットを買って、応募に当たらないといけないイベントなので、気軽に参加するわけにもいきませんが、
レース以外にもこういった楽しみ方ができるんですね。
さぁ、
日本GPは今日3日が公式予選、明日4日に決勝を迎えます。
このお天気、どうなるのでしょうか。少し心配です。
ホンダは撤退してしまいましたが、
今回も轟音(雨やってば~!)鳴り響く熾烈なレースが行われるのでしょう。
さてさて、ここでプチ情報です。
私もその性質なのですが…
F1っておもしろそうで興味はあるんやけど、通の人が楽しむところやねんろーなぁ…
と、遠い目をしている方に、親近感をおぼえるお話です。
公式練習日の前日、ピットウォークというイベントが設けられています。
人気なので抽選で当たった人しか参加できないのですが、
決められた時間だけ、普段は歩けないピット前への入場が許されるのです。
激しくデッドヒートを展開するレースだけでなく、
開戦前夜(夜じゃないけど)の緊張感も目の当たりにできます。
これなら車に詳しくなくても雰囲気が肌に伝わってきますよね。
そして観覧席をぐるぐる散策して、どの場所からどう見えるかなんてことをシュミレーションしてみたり。

チケットを買って、応募に当たらないといけないイベントなので、気軽に参加するわけにもいきませんが、
レース以外にもこういった楽しみ方ができるんですね。
さぁ、
日本GPは今日3日が公式予選、明日4日に決勝を迎えます。