2008年04月21日
スバルは軽自動車をやめないで~!
スバル、軽自動車開発から撤退 FRスポーツ開発へ
・・・・・こんな見出しの記事がでました。

トヨタ自動車、ダイハツ工業、富士重工業の3社が2008年4月10日、業務提携における今後の開発体制を発表したのですが、
スバルが軽をやめるなんて、イヤだイヤだ!
「スバルR2」 スバルは、軽自動車の開発から撤退。
「R1」「R2」「ステラ」「プレオ」「サンバー」や商用特装車の特別仕様車および一部改良車は今後も発表していくが、ニューモデルの開発はしない方向だ。
1958年に同社の市販乗用車第1号としてデビューし国民的ヒットを飛ばした、「スバル360」以来の歴史に幕を閉じる。
今後のラインナップは、ダイハツからのOEM供給でまかなわれる。
3社は、「長期的な互いの競争力強化と、グローバルな発展に向けた包括的な協力を目指して、これからも広範囲に協議を進めていく」(リリース)としている。
写真はスバル360です。
1958年生まれ、日本最初の国民車と呼ばれた車です。
VWのビートルのあだ名“かぶと虫”に対して、スバル360には“てんとう虫”というあだ名がつきました。
あぁ、このカタチがたまりません!
以前のブログでスバルのロゴマークは素晴らしいデザインであると絶賛した矢先にこんな話に・・・・。
スバルは職人集団であるというイメージが強く、軽自動車の草分け的スバル360の生みの親。
いぶし銀と言われた匠が手ぬぐいのハチマキを外すような、
贔屓のプロ野球選手がコーチに転向するような、
山口百恵ちゃんが静かにマイクを床に置いたような、、、、
寂しいです。
・・・・・こんな見出しの記事がでました。

トヨタ自動車、ダイハツ工業、富士重工業の3社が2008年4月10日、業務提携における今後の開発体制を発表したのですが、
スバルが軽をやめるなんて、イヤだイヤだ!
「スバルR2」 スバルは、軽自動車の開発から撤退。
「R1」「R2」「ステラ」「プレオ」「サンバー」や商用特装車の特別仕様車および一部改良車は今後も発表していくが、ニューモデルの開発はしない方向だ。
1958年に同社の市販乗用車第1号としてデビューし国民的ヒットを飛ばした、「スバル360」以来の歴史に幕を閉じる。
今後のラインナップは、ダイハツからのOEM供給でまかなわれる。
3社は、「長期的な互いの競争力強化と、グローバルな発展に向けた包括的な協力を目指して、これからも広範囲に協議を進めていく」(リリース)としている。
写真はスバル360です。
1958年生まれ、日本最初の国民車と呼ばれた車です。
VWのビートルのあだ名“かぶと虫”に対して、スバル360には“てんとう虫”というあだ名がつきました。
あぁ、このカタチがたまりません!
以前のブログでスバルのロゴマークは素晴らしいデザインであると絶賛した矢先にこんな話に・・・・。
スバルは職人集団であるというイメージが強く、軽自動車の草分け的スバル360の生みの親。
いぶし銀と言われた匠が手ぬぐいのハチマキを外すような、
贔屓のプロ野球選手がコーチに転向するような、
山口百恵ちゃんが静かにマイクを床に置いたような、、、、
寂しいです。
Posted by japannetwork at 12:00│Comments(3)
│■■■旧:スタッフ日記
この記事へのコメント
こんにちは。現在薄利多売の軽自動車マーケットで高コスト体質のスバルの軽自動車が生き残る道は厳しいのでスバルとしても得意分野へ投資を集中する意味から撤退もやむを得ないと会社は判断したものと思われます。確かに職人的に作られているだけあってスバルの軽自動車の完成度は高いが今の軽自動車マーケットは使い勝手がよくデザインに優れて値段が安いと言うコンセプトで作られていますので生き残りは厳しいです
Posted by ESTIMA X at 2008年04月21日 12:40
そうですね、残念ながら、厳しいと思います。
毎朝、R2とすれ違うのですが、心の中では賞賛の拍手を送っております。
ありがとうございました。
毎朝、R2とすれ違うのですが、心の中では賞賛の拍手を送っております。
ありがとうございました。
Posted by japannetwork at 2008年04月21日 13:56
FRスポーツで・・・飛行機のような車を作ってほしいですね。
Posted by MOMOTARO@mobile at 2008年04月22日 13:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。