2010年01月31日

ハイブリッド車等の静音性に関する対策・・・

国土交通省が取りまとめた
ハイブリッド車等の静音性に関する対策
その報告書を公表しました。
同時に自動車メーカー向けのガイドラインもできています。


------------------------------------


■対策を適用するのは、EV走行が可能なハイブリッド車と電気自動車  音付け対策を行うのは、エンジンを始動しないEV走行(モーターのみの走行)が可能なハイブリッド車と、電気自動車、燃料電池車を対象としている。EV走行が不可能なハイブリッド車やアイドリングストップ車は、発進時にエンジンを始動するため、通常のエンジン車と同等の気づきやすさがあるとの判断による。また、静粛性の高い高級車への対策も検討したが、調査の結果、一般的な車両と比較しても2dB程度の差にとどまるため、対策の対象からは除外したと言う。

■発進時から20km/hまでの走行時と後退時に発音  発音の対策が必要な場面は、発進時から20km/hまでの走行時と後退時だと言う。これは、20km/h以上では、タイヤと路面の接触による音が増加するため、EV走行であっても一般エンジン車と同等の騒音がするため。なお、停車中の対策を求める意見もあったが、エンジンを止めて駐停車している一般エンジン車と同じ状態だとして、適用範囲からは除外している。また、EV走行可能なハイブリッド車であっても、エンジン始動状態では、発音しないシステムにする。

■システムは自動で作動するもの。ただし一時的な解除は可能に  発音する方法としては、上記の条件時に 自動で発音するシステムにすると言う。任意でON/OFFできるものを求める声もあったが、それだと必要な際にもドライバーがシステムを使わない可能性があり、対策そのものの意味がなくなるため、自動での発音にした。ただし、高速道路での渋滞時のような明らかに歩行者がいない場合や、周辺住民への配慮が必要な場合もあるため、一時的に発音を停止できるスイッチを設けることを認める。この場合、発音停止状態のままにならないようなシステムにする必要があると言う。

■発生する音は車速に応じて変化。ただしメロディなどは除く  発音する音の種類は、クルマの走行状態を連想させる連続音にするとしている。ただし、サイレンやチャイム、ベル、メロディ音、また警音器の音は除外する。また、動物や昆虫の鳴き声、波や風、川の流れなど自然現象の音、クルマから発せられることが想定できないような音も除外すると言う。

 音は車両の速度によって音量や音程を変化させるなど、車両の動作を認知しやすいものにし、音量は一般のエンジン車が20km/hで走行する際の走行音量を超えない音量にするとしている。

■新車装着の早期義務付けを目指す  装置の装着を義務にするか任意にするかについては、社会的な受容性や技術開発、試験方法の整備なども踏まえ、義務付けの時期を検討するとしている。また、義務付け前の段階でも、一定の条件を満たす装置を任意で付けられるようにする(標準装備も含む)と言う。


-------------------------------------






クルマと人(歩行者や自転車など)とのコミュニケーション手段を考えたとき、音は重要ということがよくわかりましたね。
今まで騒音対策ばかり気にしていたけど、必要な音もあるんですねー。

去年の暮れに、国土交通が省静音性についてのパブリックコメントを公募したことも反映されていることでしょう。
早期普及後付けシステムの開発を願います!








  


Posted by japannetwork at 12:00Comments(0)■■■旧:スタッフ日記

2010年01月30日

スズキ愛車点検(無料)1月いっぱいまで!

この冬の始めからひきつづけておりましたキャンペーン、
スズキ愛車無料点検








今月いっぱいで終了します!


つまり、明日が最終です!

ご利用ありがとうございました。


こんなキャンペーンあるんですね~。

知っておくとお得なキャンペーン
開催がありましたらその都度みなさまにお知らせしたいと思います!

当ブログは日常をつづったりもしておりますが、
クルマ情報も初心者目線ですが頑張ります!

乞うご期待でございます~







  


Posted by japannetwork at 18:00Comments(0)■■■旧:スタッフ日記

2010年01月30日

ハイブリッド車に擬似音のガイドライン

ハイブリッド(HV)車の「音が静か」なところ。

騒音が少なく、良いところではありますが、これが問題視されています。

静か過ぎてHV車の接近に気づかないケースが起こりうるからです!

これでは事故につながる可能性大。
ということで、
音の静かなHV車に擬似エンジン音を付けることが考えられていました。





で、
国土交通省が疑似エンジン音などを出す「車両接近通報装置」の搭載を義務付けると発表しました。
(いつからかはまだ知りませんが。)
装置の機能などのガイドラインを示し、義務化される前にも積極的に搭載するよう、関係団体を通じて各メーカーに要請したようです。

同省は今後、各メーカーがガイドラインに沿った装置搭載車を販売し始めたら保安基準を作成する方向。
そうなるとしたら、なるべく早く義務付けしたほうが良さそうですね。
歩行者やユーザーにとってもメーカーにとっても。

今の段階で対象となるのは、
低速走行時にエンジンを使わず電気だけで走行するHV、
電気自動車、
燃料電池自動車。


ガイドラインでは、装置で音を発するのは、発進から時速20キロまでの走行時と後退時。
車が発進してから20キロになるまでは自動的に鳴り続けることが望まれます。
時速20キロを超えると、電気自動車などでも通行人が通常のエンジン車と同様に接近に気付くようです。 
低速での走行時はほとんどの人が接近に気付かないということが実験でわかったのです。


たしかにHV車はスーーっという感じで発進しますからね。
後ろから接近していても気づきにくいです。









  


Posted by japannetwork at 12:00Comments(0)■■■旧:スタッフ日記

2010年01月29日

電気自動車、パトカーも!

三菱の電気自動車といえばi-MiEV
人気軽自動車電気自動車モデルです。

まだ一般には普及してはいませんが、法人向けには少しずつ出回り始めてるようです。


さて、
三菱が埼玉県さいたま市のすすめるE-KIZUNA Projectを共同で推進していくことを決めました!
E-KIZUNA Project・・・“持続可能な低炭素社会”の実現に向けて、市民・事業者・行政と連携の上、「充電セーフティネットの構築(安心感)」「需要創出とインセンティブの付与(満足感)」「地域密着型の啓発活動(親近感)」を基本的な方針に、EV普及拡大の課題解決に取り組むプロジェクト


そこで、
さいたま市に電気自動車i-MiEVを納車
青色パトカーとして10台納車です。
青色パトカーについては前ブログをご覧ください!





こういった地域で目に入る車がEV化されていくのを目の当たりにすると電気自動車への関心も高まりそうですね。







  


Posted by japannetwork at 18:00Comments(0)■■■旧:スタッフ日記

2010年01月29日

青色パトカーって何??

一般に、日本のパトカーの警告灯
出動中は赤い警告灯がぐるぐる回っていますね。

ところが、違った色の警告灯で走る車があります。
青色パトロールカー!!

警告灯がです。





それもパトロールカーなのでパトカーといえますが、
警察のパトカーとは違います

青色パトカーは、主に地域の防犯車として活動しています。


どんな色の警告灯も届出なしでは公道を走ってはいけません。
青色は防犯パトロールを認められた車両なのです。


しかし、青色パトカーなんて言葉、初めて聞きました。
安全のためにパトロールする青い光
ご存知でしたか?





マイ・オークションをごらんください
  


Posted by japannetwork at 12:00Comments(0)■■■旧:スタッフ日記